WBC、日本はどこまで行ける?

アテネでもメダルなしに終わったジャパン・ナショナルチームであるが、今回のWBCではどうだろう?今度こそメダルを、という思いはあるだろうが、参加国、そしてそれぞれの参加メンバーを見ても、アテネより状況は悪くなっていると言える。何せ、

この2点だけでも大ダメージだ。仮に代表チーム同士が1シーズンの長丁場を闘うのであれば(そしてそれに適したメンバーを選出すれば)、日本がこの2チームを凌ぐことはまずない。メジャーにそれほど詳しくない私でも名前を知っているような選手がゴロゴロいるし、日米野球の結果を見てもやはり地力の差は明らかだろう。つまり、日本がWBCにおいてこの2チームを凌駕するためには、WBCのルールや短期決戦の特性を活かさなければならない。

球数の制限
先発が行けるところまで行って、7回以降をリリーフ陣に任せる、というスタイルでは成り立たない。特に1次予選では4回くらいから2イニングずつくらいで投手を代えてゆく必要がある。その点、藪田・藤田・藤川・久保田・石井弘・大塚と、強力な救援陣を揃えたのは正解である。それでもまだ少ないかも知れないくらいだ。
変則投手の活用
格上のチームに対しては、松坂や杉内といったオーソドックスな投手より、渡辺俊介和田毅といった、相手が慣れていない変則投手の方が有効だと考える。横綱相手に小兵ががっぷり四つに組んではいけないのと同じだ。
感覚派打者の活用
日本のセパ両リーグでも配球などの文化が異なると言われている。それが他国となれば、日本での読みが通用しないのは当然だろう。「何も考えず来た球を打つ」、そんなタイプの打者がいい仕事をしてくれるのではないだろうか。

ただ、アテネの時よりも状況が厳しいであろうことは、当の選手たちがもっとよく分かっている。しかも前回は指揮官が不在であった。チームが一丸となって何が何でも勝つ、その気持ちで試合に臨めば、勝たねばならないチームにはしっかりと勝ち、難敵にも食らいついていけるだろう。取りたい時に1点をもぎ取る、そんな「スモールベースボール」ができれば、アテネでの屈辱をはらすこともできるかも知れない。がんばれ日本!