球を投げること≠投球

草野球や草ソフトボールだと、ピッチャーの仕事はまずストライクを取ることで、ストライクを投げて怒られることはまずない。でもこういった部活動としての野球となると、ストライクを投げてはいけない時というのがある。敬遠四球というのがまず思い浮かぶところであろうが、強打者に対して2ストライク0ボールと追い込んだ時などは、原則としてボールで様子を見たいところ*1。なぜなら、追い込むまでの配球には筋書きというものがあり、3球で勝負しようとすると3球目は必然的にその延長上ということになる。これは配球というものが人間の動体視力、感覚の「慣れ」というものを考慮するものだからであり、下手にセオリーの逆を使うと、裏を掻くメリットよりも打者の慣れによるデメリットのほうが大きくなるからである。そんな時、ボール球を使って打者の感覚も、配球の流れもリセットしてしまうわけである。プロ野球を見ていて、「こんなくそボールを投げさせて、キャッチャーは一体何を考えているのだ?」と思うこともあるだろうが、アレはアレで必要なのである。
ところが、これがストライクに入ってしまうことがある。大きく分けると捕手の指示を飲み込めず、ストライクを投げてしまう場合と、ボールを投げるつもりがコントロールをミスる場合がある。前者は、投手は打ち取るつもりで投げているのでボールに力があるのでまだマシだが、後者の場合は威力、気迫というものが欠けたボールがストライクゾーンに入ってくるわけで、きわめて危険なボールになる。
ストライクを投げる練習しかしていないと、いざボールが必要となった時にそれが投げられないことがある。狙ったところにボール球を投げる事にも、日々の練習が必要だろう。カウントが苦しくなって甘い球を投げてしまうのはある種やむを得ないが、打者を追い込みながら最後の仕上げで打たれてしまうのは精神的にもショックが大きい。ただ球を投げていればいいのではない、投球にはストーリーが必要なのである。

*1:むろん、打者が「外してくるな」と油断しているところ、裏を掻いて3球勝負という戦術もある